モノクロームの抒情詩人 マイケル・ケンナ 
2014/11/13 Thu. 12:00 [edit]
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
作品『空を抱きし者たち』で
ミオフォトアワード・プライム@天王寺ミオに出展します!

詳しくはこちら
MIO PHOTO OSAKA 2014
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です
ご無沙汰している間、うみね娘は3年ぶりに東京へ行ってきました。
本当は、その連休は鳥取でキャンプ合宿の予定だったのですが、、、
連休中はずっと天気が悪い予報
さすがにこの時期の雨に打たれて野宿する勇気はなく、あきらめることにしました。
実は、鳥取キャンプがお流れになったのはこれで3回目。
4月は旦那様のお仕事の都合で。
10月は台風、そして悪天候の11月
どうしようかと思ったのですが、ちょうど大阪-東京を往復できるマイレージが溜まっていたので、航空券に交換して久々に上京することにしました。
そしたら、なんと
大好きなマイケル・ケンナさんの写真展が2つもやっていて、しかもしかも、無料のトークショーやサイン会があるというではないですかっ
出雲の神様、東へ行くように仕向けてくださったのですね
マイケル・ケンナさんはイギリス生まれの風景写真家で、モノクロームの美しいプリントで世界中の人を魅了しています。
切り取り方がなんと言うか、簡潔で余計なものがなく俳句的。
単なる”柵”の写真でも、ラインが美しい。
同じものを私が見ても、撮ろうとすら思わないかもしれないし、絶対同じようには撮れない。
初めて日本を写した写真を観た時、単なる美しさ以上のものを感じたのを今でも覚えています。
そのケンナさんの作品との出会いは、、、
これまた今回に負けないぐらい偶然の結果で
どうやらご縁があるよです。
確か2006年だったと思うのですが、その週は会議のために東京へ行っていました。
金曜日の晩のフライトで大阪へ戻る予定だったのですが、
「帰る前に一杯つきあえ
」
という誘惑に負けてつい長居してしまい、なんと、羽田に着いたのが出発時刻の15分前
自分の乗るはずだった飛行機がゆっくりと滑走路に向かい、離陸していく様子を切なく見送りました。
金曜日ということもあり、空席待ちどころか後のフライトはどれもオーバーブッキング。
仕方ないので、腹を括って週末を東京で過ごすことにし、恵比寿にある東京都写真美術館で出会ったのがケンナさんの日本を題材にした展覧会なのでした。
ちょっと前置き長かったですね
次回は今回東京で見聞きしてきたことを投稿しますね
有難うございま~す
<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

作品『空を抱きし者たち』で
ミオフォトアワード・プライム@天王寺ミオに出展します!

詳しくはこちら

MIO PHOTO OSAKA 2014
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です

ご無沙汰している間、うみね娘は3年ぶりに東京へ行ってきました。
本当は、その連休は鳥取でキャンプ合宿の予定だったのですが、、、
連休中はずっと天気が悪い予報

さすがにこの時期の雨に打たれて野宿する勇気はなく、あきらめることにしました。
実は、鳥取キャンプがお流れになったのはこれで3回目。
4月は旦那様のお仕事の都合で。
10月は台風、そして悪天候の11月

どうしようかと思ったのですが、ちょうど大阪-東京を往復できるマイレージが溜まっていたので、航空券に交換して久々に上京することにしました。
そしたら、なんと

大好きなマイケル・ケンナさんの写真展が2つもやっていて、しかもしかも、無料のトークショーやサイン会があるというではないですかっ

出雲の神様、東へ行くように仕向けてくださったのですね

マイケル・ケンナさんはイギリス生まれの風景写真家で、モノクロームの美しいプリントで世界中の人を魅了しています。
切り取り方がなんと言うか、簡潔で余計なものがなく俳句的。
単なる”柵”の写真でも、ラインが美しい。
同じものを私が見ても、撮ろうとすら思わないかもしれないし、絶対同じようには撮れない。
初めて日本を写した写真を観た時、単なる美しさ以上のものを感じたのを今でも覚えています。
そのケンナさんの作品との出会いは、、、
これまた今回に負けないぐらい偶然の結果で

どうやらご縁があるよです。
確か2006年だったと思うのですが、その週は会議のために東京へ行っていました。
金曜日の晩のフライトで大阪へ戻る予定だったのですが、
「帰る前に一杯つきあえ

という誘惑に負けてつい長居してしまい、なんと、羽田に着いたのが出発時刻の15分前

自分の乗るはずだった飛行機がゆっくりと滑走路に向かい、離陸していく様子を切なく見送りました。
金曜日ということもあり、空席待ちどころか後のフライトはどれもオーバーブッキング。
仕方ないので、腹を括って週末を東京で過ごすことにし、恵比寿にある東京都写真美術館で出会ったのがケンナさんの日本を題材にした展覧会なのでした。
ちょっと前置き長かったですね

次回は今回東京で見聞きしてきたことを投稿しますね

有難うございま~す

<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

スポンサーサイト
category: ┣ アート・写真鑑賞
プリントのへぇ~ 
2014/11/12 Wed. 15:30 [edit]
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
作品『空を抱きし者たち』で
ミオフォトアワード・プライム@天王寺ミオに出展します!

詳しくはこちら
MIO PHOTO OSAKA 2014
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です
大変ご無沙汰しておりましたが、うみね娘はこの間ミオでの展示プランを立て、
ラボにご協力頂きながら展示用プリントの色校正を行ったり、
合間に東京へ展覧を観に行ったり、
スピード違反でキップをきられたり(アレッ
)
その翌日に愛車を当て逃げされたり。。。
しておりましたが、昨日無事にプリントの発注をするこが出来、少し時間が出来たのでパソコンの前に座っております。
(車のトラブルは大したことなかったのでご心配なく
)
今回は点数も多く、ほとんどが白っぽいイメージだったため、色校正にいつもの倍以上の時間と手間がかかってしまいました。
さて、こちらの色校正、以前の記事『あなたの色に♡ 』で書いたような作業を行うわけですが、今日は少し突っ込んだへぇ~なお話をしましょう。
皆さんは、お店で写真をプリントしてもらった際、印画紙の裏面を見たことはありますか?
あまりまじまじと見る人はいないでしょうね
興味があるのは表側ですもんね。
写真をひっくり返すとこのような記述になっています。

赤で囲われた部分が画像のファイル名、黒で囲われた部分にはプリントした際の情報が記載されています。
画像になにも手を加えずプリントした場合は、N N N N と書かれています。 Nは、Normal(ノーマル)のNだと思われます。
これは、
一番目のN → イエロー
二番目のN → マゼンタ
三番目のN → シアン
四番目のN → 露出
を表しています。
例えば、色目は触らずに濃度を薄くした場合はこうなります。
N N N -2
これは2段薄くしたということになります。
-1 -1 N -3
だと、イエローとマゼンタを一段づつ引き、シアンはそのままで濃度を三段薄くプリントしたことになります。
この数字を足したり引いたりすることで、色目が変わるという仕組みになっています。
お店であがってきたプリントの色が全てではなく、こうやって好きな色調に変えてやることが出来るんですよ
細かいことはさておき、色は調節できるということを覚えておいてくださいね
さて、暗室でカラーネガフィルムのプリントをする場合はどうかと言うと、、、

これ、うみね娘所蔵の引き伸ばし器(フィルムの絵を印画紙に映し出す器械のこと)なんですが、ヘッドの側面にあるつまみでカラーフィルターの数値を変えて色目を調整していきます。

色が濁ってしまうため、通常は一番上のシアンのダイヤルは触りません。
真ん中のマゼンタ、一番下のイエローのダイヤル、あと印画紙に焼き付ける露光時間にて少しづつ調整していきます。
モノクロのプリント作業なら、乱暴に言うと露光時間だけ気にしてればいいのですが、、、
カラーの場合はフィルターの数値を少し変えても露光時間が変わってしまうので、手間がかかります。
展覧用にプリントをする場合、うみね娘は一日(約8時間)暗室に籠っても、2カットプリントするのがやっとでした。
フィルムにしか出せない色もあったり、気持ちに余裕がある時はプリント作業も楽しいですが、いやぁ、デジタルって楽ですね~
昨日発注したプリントの仕上がりが楽しみです
それでは、またおいおい東京で観てきたものをアップしていきたいと思います。
有難うございま~す
<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

作品『空を抱きし者たち』で
ミオフォトアワード・プライム@天王寺ミオに出展します!

詳しくはこちら

MIO PHOTO OSAKA 2014
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です

大変ご無沙汰しておりましたが、うみね娘はこの間ミオでの展示プランを立て、
ラボにご協力頂きながら展示用プリントの色校正を行ったり、
合間に東京へ展覧を観に行ったり、
スピード違反でキップをきられたり(アレッ

その翌日に愛車を当て逃げされたり。。。
しておりましたが、昨日無事にプリントの発注をするこが出来、少し時間が出来たのでパソコンの前に座っております。
(車のトラブルは大したことなかったのでご心配なく

今回は点数も多く、ほとんどが白っぽいイメージだったため、色校正にいつもの倍以上の時間と手間がかかってしまいました。
さて、こちらの色校正、以前の記事『あなたの色に♡ 』で書いたような作業を行うわけですが、今日は少し突っ込んだへぇ~なお話をしましょう。
皆さんは、お店で写真をプリントしてもらった際、印画紙の裏面を見たことはありますか?
あまりまじまじと見る人はいないでしょうね

興味があるのは表側ですもんね。
写真をひっくり返すとこのような記述になっています。

赤で囲われた部分が画像のファイル名、黒で囲われた部分にはプリントした際の情報が記載されています。
画像になにも手を加えずプリントした場合は、N N N N と書かれています。 Nは、Normal(ノーマル)のNだと思われます。
これは、
一番目のN → イエロー
二番目のN → マゼンタ
三番目のN → シアン
四番目のN → 露出
を表しています。
例えば、色目は触らずに濃度を薄くした場合はこうなります。
N N N -2
これは2段薄くしたということになります。
-1 -1 N -3
だと、イエローとマゼンタを一段づつ引き、シアンはそのままで濃度を三段薄くプリントしたことになります。
この数字を足したり引いたりすることで、色目が変わるという仕組みになっています。
お店であがってきたプリントの色が全てではなく、こうやって好きな色調に変えてやることが出来るんですよ

細かいことはさておき、色は調節できるということを覚えておいてくださいね

さて、暗室でカラーネガフィルムのプリントをする場合はどうかと言うと、、、

これ、うみね娘所蔵の引き伸ばし器(フィルムの絵を印画紙に映し出す器械のこと)なんですが、ヘッドの側面にあるつまみでカラーフィルターの数値を変えて色目を調整していきます。

色が濁ってしまうため、通常は一番上のシアンのダイヤルは触りません。
真ん中のマゼンタ、一番下のイエローのダイヤル、あと印画紙に焼き付ける露光時間にて少しづつ調整していきます。
モノクロのプリント作業なら、乱暴に言うと露光時間だけ気にしてればいいのですが、、、
カラーの場合はフィルターの数値を少し変えても露光時間が変わってしまうので、手間がかかります。
展覧用にプリントをする場合、うみね娘は一日(約8時間)暗室に籠っても、2カットプリントするのがやっとでした。
フィルムにしか出せない色もあったり、気持ちに余裕がある時はプリント作業も楽しいですが、いやぁ、デジタルって楽ですね~
昨日発注したプリントの仕上がりが楽しみです

それでは、またおいおい東京で観てきたものをアップしていきたいと思います。
有難うございま~す

<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

category: ┣ 写真の加工
| h o m e |