プリントのへぇ~ 
2014/11/12 Wed. 15:30 [edit]
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
作品『空を抱きし者たち』で
ミオフォトアワード・プライム@天王寺ミオに出展します!

詳しくはこちら
MIO PHOTO OSAKA 2014
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です
大変ご無沙汰しておりましたが、うみね娘はこの間ミオでの展示プランを立て、
ラボにご協力頂きながら展示用プリントの色校正を行ったり、
合間に東京へ展覧を観に行ったり、
スピード違反でキップをきられたり(アレッ
)
その翌日に愛車を当て逃げされたり。。。
しておりましたが、昨日無事にプリントの発注をするこが出来、少し時間が出来たのでパソコンの前に座っております。
(車のトラブルは大したことなかったのでご心配なく
)
今回は点数も多く、ほとんどが白っぽいイメージだったため、色校正にいつもの倍以上の時間と手間がかかってしまいました。
さて、こちらの色校正、以前の記事『あなたの色に♡ 』で書いたような作業を行うわけですが、今日は少し突っ込んだへぇ~なお話をしましょう。
皆さんは、お店で写真をプリントしてもらった際、印画紙の裏面を見たことはありますか?
あまりまじまじと見る人はいないでしょうね
興味があるのは表側ですもんね。
写真をひっくり返すとこのような記述になっています。

赤で囲われた部分が画像のファイル名、黒で囲われた部分にはプリントした際の情報が記載されています。
画像になにも手を加えずプリントした場合は、N N N N と書かれています。 Nは、Normal(ノーマル)のNだと思われます。
これは、
一番目のN → イエロー
二番目のN → マゼンタ
三番目のN → シアン
四番目のN → 露出
を表しています。
例えば、色目は触らずに濃度を薄くした場合はこうなります。
N N N -2
これは2段薄くしたということになります。
-1 -1 N -3
だと、イエローとマゼンタを一段づつ引き、シアンはそのままで濃度を三段薄くプリントしたことになります。
この数字を足したり引いたりすることで、色目が変わるという仕組みになっています。
お店であがってきたプリントの色が全てではなく、こうやって好きな色調に変えてやることが出来るんですよ
細かいことはさておき、色は調節できるということを覚えておいてくださいね
さて、暗室でカラーネガフィルムのプリントをする場合はどうかと言うと、、、

これ、うみね娘所蔵の引き伸ばし器(フィルムの絵を印画紙に映し出す器械のこと)なんですが、ヘッドの側面にあるつまみでカラーフィルターの数値を変えて色目を調整していきます。

色が濁ってしまうため、通常は一番上のシアンのダイヤルは触りません。
真ん中のマゼンタ、一番下のイエローのダイヤル、あと印画紙に焼き付ける露光時間にて少しづつ調整していきます。
モノクロのプリント作業なら、乱暴に言うと露光時間だけ気にしてればいいのですが、、、
カラーの場合はフィルターの数値を少し変えても露光時間が変わってしまうので、手間がかかります。
展覧用にプリントをする場合、うみね娘は一日(約8時間)暗室に籠っても、2カットプリントするのがやっとでした。
フィルムにしか出せない色もあったり、気持ちに余裕がある時はプリント作業も楽しいですが、いやぁ、デジタルって楽ですね~
昨日発注したプリントの仕上がりが楽しみです
それでは、またおいおい東京で観てきたものをアップしていきたいと思います。
有難うございま~す
<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

作品『空を抱きし者たち』で
ミオフォトアワード・プライム@天王寺ミオに出展します!

詳しくはこちら

MIO PHOTO OSAKA 2014
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です

大変ご無沙汰しておりましたが、うみね娘はこの間ミオでの展示プランを立て、
ラボにご協力頂きながら展示用プリントの色校正を行ったり、
合間に東京へ展覧を観に行ったり、
スピード違反でキップをきられたり(アレッ

その翌日に愛車を当て逃げされたり。。。
しておりましたが、昨日無事にプリントの発注をするこが出来、少し時間が出来たのでパソコンの前に座っております。
(車のトラブルは大したことなかったのでご心配なく

今回は点数も多く、ほとんどが白っぽいイメージだったため、色校正にいつもの倍以上の時間と手間がかかってしまいました。
さて、こちらの色校正、以前の記事『あなたの色に♡ 』で書いたような作業を行うわけですが、今日は少し突っ込んだへぇ~なお話をしましょう。
皆さんは、お店で写真をプリントしてもらった際、印画紙の裏面を見たことはありますか?
あまりまじまじと見る人はいないでしょうね

興味があるのは表側ですもんね。
写真をひっくり返すとこのような記述になっています。

赤で囲われた部分が画像のファイル名、黒で囲われた部分にはプリントした際の情報が記載されています。
画像になにも手を加えずプリントした場合は、N N N N と書かれています。 Nは、Normal(ノーマル)のNだと思われます。
これは、
一番目のN → イエロー
二番目のN → マゼンタ
三番目のN → シアン
四番目のN → 露出
を表しています。
例えば、色目は触らずに濃度を薄くした場合はこうなります。
N N N -2
これは2段薄くしたということになります。
-1 -1 N -3
だと、イエローとマゼンタを一段づつ引き、シアンはそのままで濃度を三段薄くプリントしたことになります。
この数字を足したり引いたりすることで、色目が変わるという仕組みになっています。
お店であがってきたプリントの色が全てではなく、こうやって好きな色調に変えてやることが出来るんですよ

細かいことはさておき、色は調節できるということを覚えておいてくださいね

さて、暗室でカラーネガフィルムのプリントをする場合はどうかと言うと、、、

これ、うみね娘所蔵の引き伸ばし器(フィルムの絵を印画紙に映し出す器械のこと)なんですが、ヘッドの側面にあるつまみでカラーフィルターの数値を変えて色目を調整していきます。

色が濁ってしまうため、通常は一番上のシアンのダイヤルは触りません。
真ん中のマゼンタ、一番下のイエローのダイヤル、あと印画紙に焼き付ける露光時間にて少しづつ調整していきます。
モノクロのプリント作業なら、乱暴に言うと露光時間だけ気にしてればいいのですが、、、
カラーの場合はフィルターの数値を少し変えても露光時間が変わってしまうので、手間がかかります。
展覧用にプリントをする場合、うみね娘は一日(約8時間)暗室に籠っても、2カットプリントするのがやっとでした。
フィルムにしか出せない色もあったり、気持ちに余裕がある時はプリント作業も楽しいですが、いやぁ、デジタルって楽ですね~
昨日発注したプリントの仕上がりが楽しみです

それでは、またおいおい東京で観てきたものをアップしていきたいと思います。
有難うございま~す

<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

スポンサーサイト
category: ┣ 写真の加工
飾ってみよう☆(6)  
2014/10/03 Fri. 13:28 [edit]
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
ni to oi 2014 Autumn はちかいめ展へのご来場
有難うございました!
展示の様子はこちらでご覧頂けます。↓
はちかいめ、作品ファイル(1)
はちかいめ、作品ファイル(2)

http://nitooi.hatenablog.com/
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です
しばらくぶりの更新です。
先週ははちかいめ展にかかりっきりになり、早くも次の展覧に向けて準備をスタートさせてます。
さて、久しぶりの展示してみよう!シリーズです。
今回は、少し変わった展示方法をご紹介します。
コストが極力抑えられ、とてもシンプルな展示方法です。

これ、実はうみね娘の旦那様の展示作品です。
この写真では分かりにくいので、少し近づいてみましょう。

以前紹介した加工方法とは違い、プリントの表や裏になにかが貼られている訳ではなく、四隅の釘によるテンションでプリントがピンと張られた形となっています。
テンションがかかることで、写真が浮き立った感じに仕上がってます。
これ、業者などに出さなくとも自分で簡単に加工できるんですよ。
まず、用意するのはこれらの道具。


穴を空けただけではテンションをかけた時にプリントが傷むので、ハトメを取り付けます。
上の写真の道具でポンと穴をあけ、下の写真のハトメパンチで金具を取り付けます。
ハトメとは、かばんなどによく付いている紐を通したりするためのアレです。


パンチとハトメは、ホームセンターなどで入手が可能です。
パンチは大体1000~2000円くらいで売っているようですよ。
この加工のメリットは、
とにかく安価(プリント代+αで済む)
軽いので持ち運びに便利、壁に負担をかけない
展示後は丸めて保存出来るため、保管に場所をとらない
立体感のある表現が可能
ですが、
衝撃に弱い(プリントが破れないように注意が必要!)
長期の展示には向かない
です。
ちなみに、ファブリック(布地)に写真を印刷し、同じ方法で展示しようとした方がおられましたが、印画紙と違ってうまくテンションをかけられなかったようです。
長細い作品でしたので、サイズの小さいサイズ、もしくは堅めのしっかりした布地だったらうまくいくかもしれません。
余談ですが、、、
昨年も同じ方法で展示しようとした旦那様。
搬入当日、会場の付近にまで来てからハトメを買っていないことに気づきました
慌てて東急ハンズやロフト、デパートのクラフト売り場へ急行しましたが、手芸用の小さいサイズのものしかなく、その日は展示を完成させることが出来ませんでした
翌日、朝からホームセンターでハトメを購入し、開廊前になんとか間に合わせたそうです
手軽かつ効果的なこの方法、私も試してみようと思います。
有難うございま~す
<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

ni to oi 2014 Autumn はちかいめ展へのご来場
有難うございました!
展示の様子はこちらでご覧頂けます。↓
はちかいめ、作品ファイル(1)
はちかいめ、作品ファイル(2)

http://nitooi.hatenablog.com/
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です

しばらくぶりの更新です。
先週ははちかいめ展にかかりっきりになり、早くも次の展覧に向けて準備をスタートさせてます。
さて、久しぶりの展示してみよう!シリーズです。
今回は、少し変わった展示方法をご紹介します。
コストが極力抑えられ、とてもシンプルな展示方法です。

これ、実はうみね娘の旦那様の展示作品です。
この写真では分かりにくいので、少し近づいてみましょう。

以前紹介した加工方法とは違い、プリントの表や裏になにかが貼られている訳ではなく、四隅の釘によるテンションでプリントがピンと張られた形となっています。
テンションがかかることで、写真が浮き立った感じに仕上がってます。
これ、業者などに出さなくとも自分で簡単に加工できるんですよ。
まず、用意するのはこれらの道具。


穴を空けただけではテンションをかけた時にプリントが傷むので、ハトメを取り付けます。
上の写真の道具でポンと穴をあけ、下の写真のハトメパンチで金具を取り付けます。
ハトメとは、かばんなどによく付いている紐を通したりするためのアレです。


パンチとハトメは、ホームセンターなどで入手が可能です。
パンチは大体1000~2000円くらいで売っているようですよ。
この加工のメリットは、




ですが、


です。
ちなみに、ファブリック(布地)に写真を印刷し、同じ方法で展示しようとした方がおられましたが、印画紙と違ってうまくテンションをかけられなかったようです。
長細い作品でしたので、サイズの小さいサイズ、もしくは堅めのしっかりした布地だったらうまくいくかもしれません。
余談ですが、、、
昨年も同じ方法で展示しようとした旦那様。
搬入当日、会場の付近にまで来てからハトメを買っていないことに気づきました

慌てて東急ハンズやロフト、デパートのクラフト売り場へ急行しましたが、手芸用の小さいサイズのものしかなく、その日は展示を完成させることが出来ませんでした

翌日、朝からホームセンターでハトメを購入し、開廊前になんとか間に合わせたそうです

手軽かつ効果的なこの方法、私も試してみようと思います。
有難うございま~す

<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

category: ┣ 写真の加工
あなたの色に♡ 
2014/09/16 Tue. 12:00 [edit]
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
ni to oi 2014 Autumn はちかいめ展に参加します!

http://nitooi.hatenablog.com/
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です
さて、一通り写真の加工方法について書きましたが、今日は肝心なプリントのお話を。
皆さんは、フィルムだったら同時プリントであがってきた色、デジタルでもお店プリントや自分でプリントアウトしたその色が全てだと思ったりしていませんか
ぢつわ、、、
うみね娘もそう思っていました
暗室で、実際に自分で現像するまでは。。。
フィルムの場合も、デジタルの場合でもいじり過ぎると変な色になっちゃいますが、自分好みの色にかなり調整できちゃいます。

これ、今回のグループ展に出展する作品の一部です。
お姉ちゃんがパパに晩酌してあげるシーン、デジタル一眼レフで撮影しています。
本番の大きいプリント用に、まずはL判にて少しづつ色をあわせていきました。
全体的にバランスがとれるよう、バラバラの色目の各プリントを調整しました。
左上の写真がノーマルでそのままプリントした場合の色ですが、露出を上げてもらったり、赤味を引いてもらったり。
どうでしょう、少し色味が違うだけで受ける印象がかなり変わると思いませんか

あがってきたプリントは、目視で確認もしますが、こういうカラーフィルムをプリントする際に使用するフィルターで透かして見たりもします。
・・・だんだん、目がおかしくなってきまっせ
自分でプリントしていた時は、これでプリントを見て、引き伸ばし器のイエローやらマゼンタのフィルターの濃さを調節していました。
(引き伸ばし器 = フィルムの絵を印画紙に映し出す器械のこと)
5年前に発表した作品『まなざし』。
この時は自分の子ども時代を重ねつつ、大人になった目線で振り返るというテーマだったので、色褪せた雰囲気を出したくて少し黄色味がかったプリントに仕上げてもらいました。
濃くしたり、薄くしてみたり、色目を変えてみたり、あなたの色を見つけてみてくださいね
有難うございま~す
<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

ni to oi 2014 Autumn はちかいめ展に参加します!

http://nitooi.hatenablog.com/
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です

さて、一通り写真の加工方法について書きましたが、今日は肝心なプリントのお話を。
皆さんは、フィルムだったら同時プリントであがってきた色、デジタルでもお店プリントや自分でプリントアウトしたその色が全てだと思ったりしていませんか

ぢつわ、、、
うみね娘もそう思っていました

暗室で、実際に自分で現像するまでは。。。
フィルムの場合も、デジタルの場合でもいじり過ぎると変な色になっちゃいますが、自分好みの色にかなり調整できちゃいます。

これ、今回のグループ展に出展する作品の一部です。
お姉ちゃんがパパに晩酌してあげるシーン、デジタル一眼レフで撮影しています。
本番の大きいプリント用に、まずはL判にて少しづつ色をあわせていきました。
全体的にバランスがとれるよう、バラバラの色目の各プリントを調整しました。
左上の写真がノーマルでそのままプリントした場合の色ですが、露出を上げてもらったり、赤味を引いてもらったり。
どうでしょう、少し色味が違うだけで受ける印象がかなり変わると思いませんか


あがってきたプリントは、目視で確認もしますが、こういうカラーフィルムをプリントする際に使用するフィルターで透かして見たりもします。
・・・だんだん、目がおかしくなってきまっせ

自分でプリントしていた時は、これでプリントを見て、引き伸ばし器のイエローやらマゼンタのフィルターの濃さを調節していました。
(引き伸ばし器 = フィルムの絵を印画紙に映し出す器械のこと)
5年前に発表した作品『まなざし』。
この時は自分の子ども時代を重ねつつ、大人になった目線で振り返るというテーマだったので、色褪せた雰囲気を出したくて少し黄色味がかったプリントに仕上げてもらいました。
濃くしたり、薄くしてみたり、色目を変えてみたり、あなたの色を見つけてみてくださいね

有難うございま~す

<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

category: ┣ 写真の加工
飾ってみよう☆(5)  
2014/09/15 Mon. 12:00 [edit]
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
ni to oi 2014 Autumn はちかいめ展に参加します!

http://nitooi.hatenablog.com/
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です
これまでの続きです。
飾ってみよう☆(1)
飾ってみよう☆(2)
飾ってみよう☆(3)
飾ってみよう☆(4)
今日ご紹介するのは、パネル貼り加工。

昨日ご紹介したアクリル加工とは打って変わって、お財布に大変優しい加工です。
プリントの裏に発砲ボード、俗に言う貼れパネを密着しています。
ひっくり返すとこの通り。

去年展示した際に貼った両面テープのあとが、、、
お見苦しいものをお見せしました
この時は、両面テープで仮止めをし、作品が落ちてこない程度に上下左右に小さ目の釘を打ち付けました。
ギャラリーは乾燥していることが多いので、糊がはがれて作品が落下
なんてこともあるのですよ。
逆に湿度の高い場所で、裏打ちしていない、吊っているだけのそこそこ大きな作品などがたわんでいるのを見ることもあります。
写真の作品はぺちゃっとしていますが、この上に枠をつけ、多少浮かせた感じの展示にすることも可能なようです。

(向かって右側がプリントです)
写真の発砲ボードの厚みは7ミリですが、もう少し薄い5ミリなんてもものもあります。
この加工のメリットは、
とにかく安価(ワイド四切サイズだと千円でおつりがくるぐらい)
軽いので持ち運びに便利、壁に負担をかけない
ですが、
衝撃に弱い(角をぶつけようものなら、ぐしゃっといっちゃいます
)
長期の展示には向かない
とされています。
大層な加工は必要ないけれど、プリントを直貼りするのは憚れるなんて時にいい加工だと思います。
表現したい内容に応じて上手に加工を使い分けてくださいね
有難うございま~す
<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

ni to oi 2014 Autumn はちかいめ展に参加します!

http://nitooi.hatenablog.com/
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です

これまでの続きです。
飾ってみよう☆(1)
飾ってみよう☆(2)
飾ってみよう☆(3)
飾ってみよう☆(4)
今日ご紹介するのは、パネル貼り加工。

昨日ご紹介したアクリル加工とは打って変わって、お財布に大変優しい加工です。
プリントの裏に発砲ボード、俗に言う貼れパネを密着しています。
ひっくり返すとこの通り。

去年展示した際に貼った両面テープのあとが、、、
お見苦しいものをお見せしました

この時は、両面テープで仮止めをし、作品が落ちてこない程度に上下左右に小さ目の釘を打ち付けました。
ギャラリーは乾燥していることが多いので、糊がはがれて作品が落下

なんてこともあるのですよ。
逆に湿度の高い場所で、裏打ちしていない、吊っているだけのそこそこ大きな作品などがたわんでいるのを見ることもあります。
写真の作品はぺちゃっとしていますが、この上に枠をつけ、多少浮かせた感じの展示にすることも可能なようです。

(向かって右側がプリントです)
写真の発砲ボードの厚みは7ミリですが、もう少し薄い5ミリなんてもものもあります。
この加工のメリットは、


ですが、



とされています。
大層な加工は必要ないけれど、プリントを直貼りするのは憚れるなんて時にいい加工だと思います。
表現したい内容に応じて上手に加工を使い分けてくださいね

有難うございま~す

<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

category: ┣ 写真の加工
飾ってみよう☆(4) 
2014/09/14 Sun. 12:00 [edit]
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
ni to oi 2014 Autumn はちかいめ展に参加します!

http://nitooi.hatenablog.com/
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です
これまでの続きです。
飾ってみよう☆(1)
飾ってみよう☆(2)
飾ってみよう☆(3)
今日ご紹介したいのはこれっ
憧れの、アクリル加工


なぜ憧れかと言うと、まとまった点数を加工しようと思うと、高くて手が出ないからなのです
今までご紹介した中で、一番高い加工です。

唯一手元にあるのものです。
なにかと言うと、2回目の個展『春を 想う』を開催した際、業者さんがご好意で展覧の案内状を加工してくださったのです。

なんて、粋なプレゼントでしょうか
うみね娘、とっても感動してしまいました。
一生大事にしたいと思います。
ちなみに、この案内状のデザインは、ギャラリーワークスの片山オーナーによるものです。
この加工、他の加工とは違い、写真の表側にアクリル板を張り付けてあります。

分かりますか?
この写真のもので、3ミリくらいの厚みがあります。
以前、どこかの展示で数センチの分厚いアクリルを使用している作品を見たことがあります。
それだけ厚みがあると、壁になど掛けなくとも作品が自立しますね。
また、写真というよりは、オブジェと言った方がしっくりきます。
まるで被写体をアクリルに封じ込めた標本のような。。。
素敵な作品でした
この加工の良い点は、
立体感が出る
抜群の耐久性
他の加工にはない高級感、美しさ
ですが、
とにかく高いっ
のがネックです。
また、大きなサイズでこの加工をした場合、アクリルが反ってくることもあるようです。
アクリルがあう作品を手掛けることになった際は、是非やってみたい加工ですね~
(そしてもちろん、予算がゆるせば
)
小さ目の綺麗な写真を分厚いアクリルで加工したものをプレゼント、なんて粋でいいかもです。
デスクの上に置いておいて、合間に眺めると気分転換になりそう。
有難うございま~す
<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

ni to oi 2014 Autumn はちかいめ展に参加します!

http://nitooi.hatenablog.com/
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こんにちは、うみね娘ことカシャット写真館の野寺です

これまでの続きです。
飾ってみよう☆(1)
飾ってみよう☆(2)
飾ってみよう☆(3)
今日ご紹介したいのはこれっ

憧れの、アクリル加工



なぜ憧れかと言うと、まとまった点数を加工しようと思うと、高くて手が出ないからなのです

今までご紹介した中で、一番高い加工です。

唯一手元にあるのものです。
なにかと言うと、2回目の個展『春を 想う』を開催した際、業者さんがご好意で展覧の案内状を加工してくださったのです。

なんて、粋なプレゼントでしょうか

うみね娘、とっても感動してしまいました。
一生大事にしたいと思います。
ちなみに、この案内状のデザインは、ギャラリーワークスの片山オーナーによるものです。
この加工、他の加工とは違い、写真の表側にアクリル板を張り付けてあります。

分かりますか?
この写真のもので、3ミリくらいの厚みがあります。
以前、どこかの展示で数センチの分厚いアクリルを使用している作品を見たことがあります。
それだけ厚みがあると、壁になど掛けなくとも作品が自立しますね。
また、写真というよりは、オブジェと言った方がしっくりきます。
まるで被写体をアクリルに封じ込めた標本のような。。。
素敵な作品でした

この加工の良い点は、



ですが、

のがネックです。
また、大きなサイズでこの加工をした場合、アクリルが反ってくることもあるようです。
アクリルがあう作品を手掛けることになった際は、是非やってみたい加工ですね~
(そしてもちろん、予算がゆるせば

小さ目の綺麗な写真を分厚いアクリルで加工したものをプレゼント、なんて粋でいいかもです。
デスクの上に置いておいて、合間に眺めると気分転換になりそう。
有難うございま~す

<ストーリーフォトブック制作>
写真で綴るあなただけのドラマチックな写真集!

category: ┣ 写真の加工